日本情報倫理協会 |
(事務局)
星槎大学大学院
教育学研究科・共生科学部兼任
斎藤俊則研究室
|
お問い合せ |
|
|
|
|
協会の設立趣旨 |
日本情報倫理協会 (Japan Association for Network Literacy) 1997年4月1日
人類の文明とその繁栄は、人々が切磋琢磨し知識や経験を継承してきたことに基づいている。そして、インターネットの普及により、誰もが世界中の情報を共有し自由に広く伝達し合い、相互に幸福な世界を築くコンピュータ環境が出現しています。
しかし、法的・政治的問題がコンピュータネットワークの重大な懸案になっています。猥褻ページの氾濫やテロ行為を教唆する情報の流布がその一例です。
日本情報倫理協会(略称JANL)は、広くコンピュータネットワークにおけるリテラシの考察・検討を目的としています。
一人一人が自分の責任で自分が必要とする情報の選好基準を自分で設定できるそのような明るい社会を支える技術の開発・普及が望まれます。
また、JANLは学術分野だけに閉じることなく、教育分野や産業分野・商業分野・行政分野など多様な領域(genre)にまたがる横断的な組織を目指します。
| |
| |