
JANL会員MLの話題に上がった資料など

3F:オンライン情報
-
情報倫理関連リンク一覧
(2010.11.2 updated)
- 失敗に学ぶということは,何が課題になるのだろうか?
畑村洋太郎(畑村創造工学研究所)
さんのアイデアは秀逸です.(2009.12.29)
- 他人や自分の著作物をネットで共有したいとき,
その範囲が数名(約30名)に限られていても,
原著作者の権利侵害になるのだろうか?
著作権情報センター
に問い合わせて見るべきであろう.(2009.12.27)
- 世界最大規模のシステム統合
日経コンピュータの3月4日号
(2009.3.11)
-
Enrico Fermi は1942年12月2日に初めて原子の火を灯した.
現在,日本はアメリカ・フランスに次いで世界第3位の原子力発電国である.
資源エネルギー庁のエネルギー白書
(2008.12.2)
-
ディジタルネイティブ
と
Digital Netizen など
(2008.11.10)
-
インドの暦と
オルメカ文明など
(2008.8.21)
-
プロジェクト2061 and 科学技術の智プロジェクト
,
Science for All Americans
(2008.6.30)
-
完璧な親などいない
,
Nobody is perfect.
(2007.5.24)
-
一家に1枚宇宙図
(2007.4.7)
-
EU50周年
(2007.3.26)
-
定年後に数学博士号取得
(2007.3.12)
-
人間としての知力(文藝春秋2月号、塩野七生さん)
(2007.2.9)
-
ゲーム脳と人類の進歩
(2007.1.18)
-
JANLメールマガジンを創刊!
(2001.9.1)
-
インターネット協会,
インターネットを利用する方のためのルール&マナー集
(2001.7.2)
-
インターネット協会
日本のインターネット人口は3263万6千人!「インターネット白書2001」
(2001.6.29)
-
電子ネットワーク協議会
インターネット利用のための社内ルール整備ガイドライン
=会社と社員の認識ギャップを埋めるために=
(2001.2.8)
-
電子ネットワーク協議会、
子供のためのルールとマナー集
(1999.12.9)
-
水野義之、日本の学術と科学技術政策
(1998.10.21)
-
遺伝子 精神の設計図、未来人の設計図
(1999.8)
-
黄金律 情報倫理
(1999.8)
-
医療のページ
(1999.8)
-
水谷雅彦、電子情報と「欠陥」
(1999.8)
-
企業倫理(東芝のアフターサービス)(1999.7)
-
山根信二、ハッカーの倫理, RFCにおける倫理, そしてローカルルール
(1999.5)
-
FINe京都
2F:オフライン会合
-
教育システム情報学会第26回全国大会
において「情報倫理」のセッションがあります。(2001.8.7)
工藤英男さん(奈良工業高等専門学校)、田中規久雄さん(大阪大学)、
中條道雄さん(関西学院大学)、野口紳一郎さん(龍谷大学)など
が研究発表されます。
-
情報倫理オフラインミーティング
が関西学院大学エクステンションで開催されます。
(1999.9.26)
-
情報処理学会
「コンピュータと教育研究会」のシンポジウム
において「情報倫理」のセッションがあります。(1999.7.29)
JANLメンバーが発表。
-
教育システム情報学会
において「リテラシ・情報倫理」のセッションがあります。(1999.8.6)
工藤さん(奈良工業高等専門学校)、中條さん(関西学院大学)が研究発表されます。
-
FINE広島
「情報倫理」に関する研究会があります。(1999.8.17)+(1999.9.18)
1F:出版物
-
アルフレッド・W・クロスビー(西村秀一 訳):
史上最悪のインフルエンザ、みすず書房:(2004.1)
Alfred W. Crosby, America's fogotten pandemic,
Cambridge University Press (1989)
-
サラ・バーズ(日本情報倫理協会 訳):IT社会の法と倫理、
ピアソンエデュケーション:(2002.4)
Sara Baase, A Gift of Fire: Social, Legal, and Ethical Issues
in Computing, Prentice-Hall (1997)
-
ペッカ・ヒマネン: リナックスの革命、河出書房新社: (2001.5)
Pekka Himanen, The HACKER Ethic and the Spirit of the Information Age,
Secker & Warburg (2001)
-
情報倫理教育研究グループ編: インターネットの光と影、北大路書房: (2000.9)
-
大月、水野、干川、石山: 情報ボランティア、NECクリエイティブ: (1998.8)
-
平田雅彦: 企業倫理プログラム、日経産業新聞: (1999.8/17,8/18,8/19,8/24,8/25,8/26)
-
C.E.Harris, M.S.Pritchard, M.J.Rabins: 日本技術士会訳編、科学技術者の倫理、丸善: (1998.9.30)
-
三好万季:四人はなぜ死んだのか、文藝春秋: (1999.7.20)
-
GlobalEduNET編集部:情報ネットワーク社会と教育、アルク新書:(1999.1.30)
お気付きの情報は
JANL事務局へお送り下さい。
Copyright 1999-, by JANL